| 
                  | 
                before 
                     
					  
                  京都と奈良の県境、京都府相楽郡精華町にある築100年以上の古民家の再生・改修計画。 
                  夫婦と子ども2人で営む、おおらかな「田舎暮らし」のための住宅。 
                  建築主の要望は 
                  「古民家の風情は残しながらも、現代的で開放的な空間に住みたい。」 
                  ということであった。 
                  そこで、古民家の力強い骨格を残し、民家の中に新たな白いキューブを置くというイメージを描いた。 
                  古民家とキューブの隙間が、様々な新しい空間として生まれ変わる。 
                  新しいキューブの挿入により、民家の典型的な「田」字型プランは、「回」字型プランへと変わり、 
                  平面的な民家は立体的な新しい住まいへと、更新される。 
                  ぐるぐると回遊できたり、ゆるやかにつながったり。 
                  裏と表、内と外、上と下などの多様な空間の関係性が、 
                  生活に豊かさを与え、子どもの成長や家族の変化に柔軟に対応する。 
                  民家の骨格は、白いキューブを背景に浮かび上がり、 
                  100年の歴史を静かに誇示している。 
                  民家の歴史は、新しい家族が住まうことで、引き継がれ、新たな歴史を歩む。 
                  家と家族が、足並みを揃えて育っていくことを祈念している。
                  
  
                  Renovation of Japanese old folk house 100-year-old or more . 
                  This house is for Couple and two children to enjoy the country life. 
                   
Leaving the structure of the strong old folk house, 
I put the white cube new in the old folk houses . 
Structure of the old houses stand out by white cube. 
By insertion of a new cube, 
 old folk house was changed to one that can be circulated in three dimensions.
100-year history of the old house is taken over new. 
                                     
                   
                   
                   
                   
                 |